先日ホンダの期間工に興味があるという方からコメントを頂きました。
この記事↓
トヨタの寮が落差あり過ぎてビビってるホンダ期間工
いやぁついにこのブログも期間工が気になって調べている人の目に止めてもらえる様になったのかと思うと感無量でした。
と言う訳で今回はどうせなのでホンダの期間工の職場環境などについて実際に働いている豚野郎の個人的な感想や意見を書いていこうと思います。
ホンダ期間工の働く工場について
ネットとかにも書いてある事なので皆さんご存知の事かもしれませんが、まず、ホンダ埼玉製作所の期間工になるとまず3つの工場のどこかへ配属される事になります。
狭山工場はステップワゴン、オデッセイ、ジェイド、レジェンド、アコード、フリード、フィットを
寄居工場はヴェゼル、フィット、グレース、シャトルを
小川工場は寄居工場や海外の工場に供給するエンジンをそれぞれ作っています。
住所は
狭山工場、埼玉県狭山市新狭山1丁目10−1
寄居工場、埼玉県大里郡寄居町富田2354
小川工場、埼玉県比企郡小川町ひばり台2丁目1−1
寄居工場と小川工場は車で5分〜10分ぐらいの距離の近い場所に作られています。
俺は現在この中の寄居工場で期間工として仕事をしています。
ホンダ期間工の職場環境、寄居工場編
寄居工場はまだ稼働してから3年ぐらいしかたっていなくて工場内も結講綺麗だし設備も最新の物がそろっています。(狭山工場も初日に行きましたがそんな汚いような感じではなく工場内は清潔に保たれていました)
タイムカードはICチップが内蔵された社員証で機械にタッチするだけで打刻できます、最近機械も新しくしたので反応がめちゃめちゃ早くなりました。
工場の入り口もこの社員証をかざして駅の改札みたいなところを通過します。
この社員証は工場内でお財布代わりになっていて工場内での買い物はすべてこの社員証でできる様になっていて自動的に給料から天引きされる様になっています(現金でも買い物はできます。)
工場内にはシャワールームなどもあって仕事終わりに汗を流して家へ帰る事もできます。
工場の設備的には特に不便に感じた事はありません。
寄居工場での期間工の仕事
仕事内容はライン作業や部品やパーツの配給や組み立て塗装など他社と変わらないと思いますが仕事量は多少楽な方なんじゃないかなと思います。
休日買い上げは2ヶ月に1日ぐらいで残業は更新手続きなど以外ではほとんどありません。(当然サビ残とかも皆無です。)
ただ期間工の場合バスの関係で45分前出勤になってしまうので仕事はないけどある意味サビ残みたいになってますよねw
職場の雰囲気はみんなフレンドリーで話しながら仕事している人も居ます。
エンジョイ期間工さんの
この記事見て意外だったんですけどホンダって結講緩いのかもしれないと言うのが個人的な意見です。
当然工場によって違いはあるんでしょうがコメントにも書いた様にうちの工場は私語していて怒られている人なんて見た事ありません。
むしろ正規から話しかけられる事も多々あるぐらいです。
当然仕事中ずっと話している訳ではないですが冗談言って笑いながら仕事しているような人も居ます。
工場にはじめて配属された時の全体の説明で「コミュニケーションは大切だから」的な事を言っていてもっと黙りした職場だと思っていたのでそこは意外でした。
エンジョイさんの記事に匿名さんがコメントでホンダも私語で注意されるしスマホの持ち込みできないみたいな事書いてありますがスマホって普通持ち込み禁止なんじゃないんですかね?
他の工場はどうなのかちょっと気になります。
ホンダの場合は昔、新車のリーク情報が従業員から雑誌社に写真付きで漏れたらしくてそれ以降デジタル機器の持ち込みは禁止しているみたいです。
今は特にSNSとかも発達していますしスマホ持ち込み禁止は企業を守る為に特段おかしな事ではないように俺は思いますね。
期間工のブログ見ていると珍しい様に思いますがホンダの場合、期間や社員関係なくプライベートで飲みに行ったり遊びに行ったりしている人もちらほら居るみたいで何か普通の会社みたいな雰囲気ありますね。
個人的には飲み会とかこの会社での繫がりとか欲しく無いので最初は嫌だなぁなんて思っていましたけど今は上手くかわせているので特に問題はないです。
まとめ
ホンダは働いていて、出稼ぎの会社と言うより普通の会社ってイメージの方が強いのが個人的な感想です。
それがメリットになるのかデメリットになるのかは人それぞれな気がしますね。
後、何より通勤時間問題はホンダにとって最大の論点になりうる問題だと思います。
俺の場合はブログ書いたりトレードしたり本読んだり有意義に使っていますが時間の使い方が下手な人にとっては苦痛でしょうね。
個人的には家に居たってバスに乗ってたってできる事って自分の生活の中にいくらでもある訳ですからすれを意識的に家でやらないでバスの中でやる様に調整すれば問題ない訳なんで俺は全然デメリットだとは思ってないですね。
ただ45分前出勤はどうにかして欲しいです、パソコンとかスマホを持ち込めないので読書しかできないしちょっと不便に感じます。
まぁどこで働くにしても状況に適用できる能力があれば問題はないでしょうしホンダもその例外に漏れるようなブラックな感じの職場環境ではありません。
是非ホンダの期間工に興味があると言う人はコメントで質問ください、分かる範囲でお答えしようと思います!
ちょっとまとまりない記事になってしまいましたが今回はここで終わりにしようと思います。
それでは!ノシ
こちらも合わせてどうぞ!
ホンダの車組は指がイカれて後遺症残るレベルと聞いたけど、キーボードに打ち込めるってことは意外とそこまでではないの?
マイなんとかjobだと年収400になってるけど、そこまでじゃなさそうだね。小川は三交替でもうちょっと貰えるらしいけど。
小川行きもそれなりにいた?
俺の場合は親指いかれてますし手のひらのマメももう治らなくなっちゃいました…
他の会社もそうなのかもしれませんがホンダの場合現物支給で一度寮費や食費などが一度給料に加算されていてその後に天引きされるって感じで支給総額は結講水増しされていて個人的な感覚では水増し分も含めて年収400は1年目以降休買い月平均1.5で届くと思います。
でもそれって事実上無理って感じな気がしますけどね。。。
小川行きは圧倒的に少ないです。
もうずいぶん昔なので記憶も曖昧ですが一番最初入社した時の配属発表でほとんど狭山と寄居配属で小川は1/10より少し多いぐらいだったと思います。
やっぱ指はダメか。俺も某所で指が動かなくなるほど痛めたけど、どこも同じだね。
指がイカれても三年いたとかすごいな。稼げるわけでも正社員になれるわけでもないのに。
職歴にもなら無いし、他の期間工に行く時も指の動きがおかしいと不採用になるしでロクな事ないんだけど、それでも雰囲気がいいのかな。
ホンダ鈴鹿も三年いる人多いらしいよ。検査やってた奴が言ってた。検査は残業し放題だって。
これは俺の勝手な考えなんで事実と異なるかもしれませんが何かホンダの期間工って地元の人がやってたりで契約社員の内の1つの選択肢って感じがするんですよね。
ネットの書き込みとか俺もですけど出稼ぎとか高待遇のたこ部屋ってイメージで、生活のためと言うより短期的にお金を溜め込むとか場合によっては借金返済とかで働いてる感じだと思うんですけど、ホンダではその空気薄い気がします。
あくまでも契約社員として就職の1つの手って人は転職の目処が無ければ最長まで引っ張る感じになるのかなぁと思ってます。
レポートありがとうございます。
寄居工場、イイですね。職場の雰囲気も良さげのですし。
これで寄居寮だったらヨカッタですね。でも、東京に遊びに行くのは大変だし、酷暑・厳寒で辛そう…
寄居寮と小川寮に限って敷地内駐車場にマイカーを持込めるとネット上で見かけたんですが真偽のほどはいかがでしょうか?
持込めたとして、駐車料金は別途徴収されるのでしょうか?
とんさんのレポートを読んで、ホンダは『期間工が働きやすい』『フル満了者が多い』と言われる意味が分かります。
それでは!ノシ(マネてみた)
寄居寮なら通勤でもっと楽だっただろうなぁとは思いますが取りあえず今はレオパで満足しちゃってますねw
車に関しては駐車場の状況などによって変わりますが持ち込みはできるみたいです、最初に説明がありました(通勤は禁止です)
ただ保証はできないみたいです。
他の期間工したこと無いので比較できないですけど他社期間工ブログで読んでフル満了は頭おかしいとか見てたのでホンダはフル満了多く無いか?とギャップがありました。
少なくとも1年未満での退職はほとんどいない気がします。
みんな退職時に半年や1年で辞めるつもりで入社したのに気がつけば3年居たと言って辞めて行きますねw
小川工場は人数が少ないせいで二勤後は食堂がやっておらず、飯が食べられません。もちろん寮の食堂でも食べられません。バスは寄居組がご飯食べ終わるのを待ってからきます。なので二勤時はコンビニ弁当かカップ麺で一週間を過ごすことになります。そのせいか定着は悪いようです。車通勤が解禁になったら変わるかもしれませんが…24時間営業している嵐山のすき家まで車でも20分くらいかかる…小川町に吉野家でもできないかな…
小川工場不便ですね。。。
寄居は仕事が始まる前と仕事が終わった後はいつも食堂やっていたので食堂利用者はみんな使っていましたね。
自分は家で食べてましたけど。。。
小川寮の駐車場についての情報もありがとうございます。
ブログの方に記載させていただこうと思います!
小川寮の駐車料金は月2000円です。