最近ビットコインが何かと話題になっていますよね。
ブロガー界隈で有名なイケダハヤト氏も最近ビットコインを買ったとかでドヤ顔していましたね。
すんごい上がってるな……。/ 最高値更新!の「ビットコイン」を10万円買いました。 : まだ東京で消耗してるの? https://t.co/SEsJyQlPau
— イケダハヤト (@IHayato) 2017年1月5日
このツイート以降ビットコインのツイートが増えているとこを見ると承認欲求満たしたいのかな?とか思っちゃいますね。
その後から続々と意識高い感じのブロガーさんたちもビットコインに関してあーだこーだ言い出していましたね。
まぁ日本の業者で円建てでビットコイン買っただけのお上りさんが何言ってるの?って俺は思ってしましましたね。
ブロガーはあまりリスク管理が得意ではない模様
ブロガーってやっぱあれですよねほぼリスクゼロのビジネスからスタートしてるのでリスクと向き合う方法とか考えるの苦手なんですかね。
今回ビットコインが急落して
『ビットコインは乱高下が激しくて投資に向かない』
みたいな負け惜しみを言っている人が多かった。
まぁそもそも通貨は投資に向いていなくて基本的に投機筋が相場を動かしているわけでそのことから見ても通貨は投機で扱うものとわかるんですけどね。
ビットコインも一応通貨なわけで基本的に投機筋が相場を見守っているわけなんですが、基本的に投機筋の我々(一応俺もトレーダーなんで)が取引通貨を選ぶ時に選定基準にするのがボラリティの大きさ、つまり上下する時の幅を見ていてたくさん動いている通貨を好んで取引します。(あくまで要因の1つよ?)
理由としては短期で大きな利益を狙いやすいのとリスクリワード(損と利益の割合)の関係もあってその方が良いという感じです。
まぁ俺の場合はいちいち通貨のボラでどれを取引するか決めていませんがそれでも明らかに動きが小さかったりとかするとスルーしたりもします。
こんなこと聞くと
『たくさん動いたら危ないじゃん?リスクとるとか馬鹿なの?』
と言われちゃいそうですけどトレーダーってリスクは積極的に取っていくものでそのリスクとどうやって向き合っていくかってって考えるんですよね。
投資にしろ投機にしろお金でお金を儲ける行為ってそれ自体がリスクであってそのリスクから逃げようとするのってやってること矛盾しているんですよね。
なんで一度リスクを取っているのにそのリスクから逃げようとするんだい?って感じですね。
リスクをとったのならそのリスクとどう向き合っていくのか、どうコントロールするのかを考えなければいけないわけなんだよね。
個人的にリスクをコントロールするうえでボラの大きなものでトレードするって結構大事なことのように思うんだけどたぶんTwitterでビットコインは投資に向いていないとか言っている人はこういった思考が抜けているんだと思う。
まぁ誰が損して誰が破産しようが俺には関係ないんだけどね。
基本的にトレードで勝ちたいならインジケーターの見方とか手法を学ぶ前にもっと根本的な為替相場とは何かとかリスクとはどのように付き合っていかなければいけないのかとかそういったところを勉強したほうが良いと思うます。
それでは!ノシ
今日はネタがなかったから珍しく相場について書いてみました。
俺の投資の話です
20代の頃に家電屋でお得なスピーカーセットを100個を買って家に持ち帰ったら
親兄弟から頭がおかしくなったんじゃないのか?とか言われたw
そして、買ったスピーカーをオフオクで元値の3~4倍で転売して100個を1ヶ月で売りさばいた
甘みを知った俺は家電屋に商品を仕入れに行ったらスピーカーの価格が3倍になってたので買うのを断念
その安い時期にに買い占めればよかったんですけどねw
100個販売できただけでも結構儲かったんじゃないんですか?
俺は中学生の頃トレーディングカードの中古価格が店舗によって全然違う事に気がついてAの店で中古カード買ってBの店で売るなんて事してお小遣い稼いでましたね。。。
昔は色々な所で価格差が生まれていましたからちょっとした気付きでも儲けられましたよね。